吉原遊女になった女たちは、遊女勤めが終わるまで(「苦海十年」と呼ばれ、十八歳から二十七歳くらいまでの吉原で遊女として商売できる期間)大門から一歩も出る ことは許されなかった。遊女が苦海から抜け出る方法は三つしかなかった。 |
一つは. 年季奉公を勤め上げた、いわゆる「年明き」で遊女から足を洗う場合。 二つ目は、金のある客に見初められて「身請け」される場合。 三つ目が死んだ場合。 |
吉原の年明きは二十八歳なので、この年になった遊女は見世から暇を出される。中には遣手として見世に残る遊女もいたが、多くは吉原の外を望んだ。吉原を出た遊女は、
年明きになったら一緒になろうと約束していた男と所帯を持ったり、そのまま吉原以外の色里・岡場所に行く女もいた。
客に身請けされるのが遊女の幸せといわれるが、なかなかそんな客は現れない。特に太夫クラスの上級遊女になれば、身請け金は膨大な額だったのである。もともとの
身代金に加え、これから働いて稼ぐであろう金額、これまでの借金、見世や周囲の人間に出す祝い金など、合計すると何百両にもなる。このような大金をぽんと出すのは、
大名や大商人以外は不可能である。中級あたりの遊女でも、やはり百両前後はかかったという。死ぬほど辛い苦海・吉原では、実際に死んだ遊女の数は知れない。 |
遊女にも位があり、宝暦2年(1752年)以前には、江戸・吉原にも太夫と言う位があり最高位だった。宝暦2年、太夫職が事実上無くなり、その代わりとして「花魁」と言う位が
生まれた。従って、吉原で「太夫」と「花魁」が同時に存在したことは無いという事になる。この太夫が無くなった理由は、遊郭利用者の懐事情と、客を袖に出来るという高級
遊女の「しきたり」とされる。又、京都・島原には花魁は無く、太夫が最高位である。 |
花魁の中でも上下があって、「張り見世(はりみせ)」と、「呼び出し」がある。「張り見世」と言うのは、朱塗りの格子の中でお客を待つ事をいう。一方、「呼び出し」と言うのは、 二階の自分の座敷で呼び出しを待つ事をいう。この、呼び出し花魁になると禿や新造を従えた格になる。呼び出し花魁は、吉原の遊女3,000人と言われるが、 その中で4人位だった |